2016年09月21日
ラストアマゴ
本年、最後になろうアマゴ釣行での
ラストアマゴ、尺には及びませんが
パーマークも薄く、体高もありいいヒキでした
釣果はもう少し小さいのとで二匹
雨模様になって早めに竿納
また、来年遊んでねあまごちゃん

ラストアマゴ、尺には及びませんが
パーマークも薄く、体高もありいいヒキでした

釣果はもう少し小さいのとで二匹
雨模様になって早めに竿納
また、来年遊んでねあまごちゃん

2016年09月19日
ダイヤの原点
大森リールの原点
ダイヤモンドリールの原点ともいえるこのリール
正式名:ダイヤモンドスーパーリールマイクロ7デラックス
その名の通り、小型ながら重質なデラックス感!
40年以上前にハイポイドフェィスギヤーを採用!
そしてグッドデザイン賞を受賞した美しいフォルム
ギヤー比 1:4.9 ラインキャパ2号180 4号100
自重200g 釣力10㎏ スプール外径41㎜

初期は黄土色で後期型からダークグリーン色が追加だったような
右手捲き専用、左手捲き専用がありました

そして、セミオーバーホールでスッキリ
手入れをすれば長く使えるシンプルで丈夫な構造です

本日は、ダイヤモンドマイクロ7Deluxeの初期と後期型を見ていきましょう
まずは、気になってるコト世界水準を行く技術品質と、うたっているのに
made in JapanのJapanの表記が初期型にはありません
後期型にはフットの裏にJapanの刻印があります

OEMでシェイクスピアとか海外のメーカーに提供していたぐらいですから
ここはmade in Japanの誇りを刻んでほしいところですね

つぎの注目点、ハンドルの付け根の本体側に初期にはある
オイル注入口が後期には無く明らかにコストダウン?
なんか少し安っぽく感じてデラックス感が減少するね
あと、細かいレアのところでは、初期型の中でも初期のものは
本体用カバー止ネジがマイナスすりわりネジです
ハンドルノブの形状と大きさも若干の違いがあります

随分前に購入して現在も現役で活躍しているこの雄姿!
少々くたびれ感はありますが使っていれば大丈夫、(ベールのバネがちょっと心配)
釣行のない日はエアーフィシングでラチェット音を聞きながら
オイルを差してローリングするだけでも楽しくなるリールです
ダイヤモンドリール製造発売元
株式会社 大森製作所
埼玉県川越市砂706
TEL 0492 (42) 7570
35年ほど前にタイムトラベルしないと行けません

ダイヤモンドリールの原点ともいえるこのリール

正式名:ダイヤモンドスーパーリールマイクロ7デラックス

その名の通り、小型ながら重質なデラックス感!

40年以上前にハイポイドフェィスギヤーを採用!

そしてグッドデザイン賞を受賞した美しいフォルム

ギヤー比 1:4.9 ラインキャパ2号180 4号100
自重200g 釣力10㎏ スプール外径41㎜
初期は黄土色で後期型からダークグリーン色が追加だったような
右手捲き専用、左手捲き専用がありました

そして、セミオーバーホールでスッキリ

手入れをすれば長く使えるシンプルで丈夫な構造です

本日は、ダイヤモンドマイクロ7Deluxeの初期と後期型を見ていきましょう
まずは、気になってるコト世界水準を行く技術品質と、うたっているのに
made in JapanのJapanの表記が初期型にはありません

後期型にはフットの裏にJapanの刻印があります

OEMでシェイクスピアとか海外のメーカーに提供していたぐらいですから
ここはmade in Japanの誇りを刻んでほしいところですね

つぎの注目点、ハンドルの付け根の本体側に初期にはある
オイル注入口が後期には無く明らかにコストダウン?
なんか少し安っぽく感じてデラックス感が減少するね

あと、細かいレアのところでは、初期型の中でも初期のものは
本体用カバー止ネジがマイナスすりわりネジです

ハンドルノブの形状と大きさも若干の違いがあります
随分前に購入して現在も現役で活躍しているこの雄姿!
少々くたびれ感はありますが使っていれば大丈夫、(ベールのバネがちょっと心配)
釣行のない日はエアーフィシングでラチェット音を聞きながら
オイルを差してローリングするだけでも楽しくなるリールです

ダイヤモンドリール製造発売元
株式会社 大森製作所
埼玉県川越市砂706
TEL 0492 (42) 7570

2016年09月14日
2016年09月13日
リール袋の水族館
リールの手入れの一環として、リール袋の洗濯です
そしてこの魚柄のオレンジ色のリール袋を見て
ワクワクしてきた貴方はビョーキです、大森リール症候群かもしれません
それはさておき、袋に描かれている魚よく見ると、かなりレアです

このイトヒキアジの下の魚、ギンザメですかね

ゴンズイの上にいるのは、タナバタ魚?その右になぜかペンギンが

これにいたっては、もはや魚と言うより恐竜?
あと、エビ、タコ、タツノオトシゴも、何だか楽しくなってきますね
レアな魚発見したら連絡してね、このリール袋お持ちのビョーキの貴方


そしてこの魚柄のオレンジ色のリール袋を見て
ワクワクしてきた貴方はビョーキです、大森リール症候群かもしれません
それはさておき、袋に描かれている魚よく見ると、かなりレアです

このイトヒキアジの下の魚、ギンザメですかね
ゴンズイの上にいるのは、タナバタ魚?その右になぜかペンギンが

これにいたっては、もはや魚と言うより恐竜?

あと、エビ、タコ、タツノオトシゴも、何だか楽しくなってきますね

レアな魚発見したら連絡してね、このリール袋お持ちのビョーキの貴方
